ブログ

メンテナンス

and LIFEさんの新緑

2019.06.23

長野市神明の複合施設 and LIFEさん。

木々のメンテナンスにお伺いしました。

冬場の植栽でしたが、みんな元気に新芽を出しています。森の中のようなデッキです。

ちょっとした通りに面していますが、木々が程よく緩衝してくれるので気になりません。今回のメンテナンスで剪定するところはほとんどありませんが、排水と通気の環境を整えるための縦穴をいくつかあけてきました。

植物はこの時期一番根を伸ばしているので、効率よく水を与えるためと、余分な水を素早く地下浸透させて、土壌滞水(いわゆる根腐れ)を防ぐためです。

ちなみに植物は、毛管水といって土粒子の間に安定的に含まれる水を吸収します。

反対に重力水といって、飽和状態で安定しない余分な水は吸収できないのです。

つまり、ジャブジャブに水を与えて、グチャグチャの土にしても、植物はほとんどその水を吸収できないのです。(根が乾燥しない、という意味でしか意味がない)

それどころか、土中に含まれているべき酸素が失われるので(水で満たされている空間に空気は存在できない)植物の根が呼吸できず、それ以上根を伸ばせない状態になってしまいます。

よく言う「水持ちがよくて水はけがいい土」が植栽に向いているという、一見矛盾したような言葉の意味は、こういう事なんです。

「手入れ」というのは、「手を入れる」のであって、木が伸びたからただ切ればいいというものではありません。

植物にとって好ましい環境を整えてあげれば、素直に応えてくれるので健康に育ち、やがて人にとっても好ましい環境を与えてくれるはずです。



長野でお庭のことなら28LABO(ニワラボ)
長野県千曲市八幡6026-1
TEL : 026-214-2368
FAX : 026-214-2442

お問い合わせ

026-214-2368

〈受付時間〉月~土/9:00~18:00
〈定休日〉日・祝

安らぎを育む
くつろぎの空間づくり。
自然と共に生きる環境を
ご提供いたします。

わたしたちは、長野県全域(長野市、松本市、上田市、佐久市、軽井沢)を中心に庭園の工事や整備、管理など、造園を行なっております。造園のプロとして長年培った技術を活かし、樹木の特性を考えながら、
設計から施工、維持管理、造園・外構・エクステリアまで一貫して承っております。
庭と建築は、それぞれが繋がり合うことで、より心地のいい空間となります。
人と自然が共に暮らし、豊かに時を重ねる―。
そんな穏やかな毎日が、次の世代、またその次の世代へと
続いていくような庭づくりを目指しています。